非電化工房弟子入り日記2016

非電化工房主催「WWOOFer研修プログラム(住み込み弟子)」にて2016年4月より弟子入りしました。1年間の出来事を綴ります。

屋台製作① 車輪作り・設計|非電化工房ソウルのスタッフ、韓国へ帰還

ごきげんよう鈴木です。

今回は2月8〜10日の出来事です。

 

実は手押し車製作と並行して別のプロジェクトが進んでいました。

それは、オシャレな屋台作り。非電化工房ソウルの開会式に向け、

こういう物があると愉しい、と先生が思いつきました〜

今回製作する屋台は、アースデイ那須2017で出店する時に使う予定です。

アースデイ那須をお楽しみに。

 

屋台製作は、木製の車輪作から始まりました。直径95センチ、かなり大きな車輪を作ります。車輪はオシャレな屋台に欠かせないみたいです。車輪を作れるようになるだけでスモールビジネスになるみたいです…これは頑張らねば!

 

まずは車輪の構造から学びました。

  • リム…車輪の外側の輪っかの部分。いわゆる円周部分になります。
  • ハブ…車輪の中心、軸となる部分。穴を開けて棒を通します。
  • スポーク…ハブ(中心)から放射状に伸びてリム(外側)に繋がる部分。身近な例だと自転車の車輪、細い金属線の部分です。

木製の大きな車輪を作る場合、リムをいくつかのパーツに分割するのが一般的です。今回はリムを8パーツに分割して、スポークは角材のものを16本ホゾ組みでつける事にしました。ひとつのリムに2本つく形になります。

作業は設計図を元にリム・ハブ・スポークを切り出す係に分かれ、加工に入りました。

ハブは自在錐でカット、スポークはプレーナーで削ってサイズ毎にカットします。ホゾとホゾ穴の加工もしておきます。ハンマーで叩き込んで丁度よい程度にする為、ホゾ穴は小さめ、ホゾは大きめに加工するとよいです。大きめだと後で修正もききます。

リムは1パーツの型となるベニヤ板を丁寧に作成してから、それを元に墨付けしてジグソーやバンドソーでカットしていきました。型の製作、パーツのカットは難しく、時間がかかりました。

 

非電化工房ソウルのスタッフが合宿している中、研修の方が来ました。

4月からの住み込み弟子を希望する方です。バタバタしていましたが、韓国の人達とも交流できたし、本当に良いタイミングで非電化工房に来たな〜と思います。

 

スタッフ達は、無事ミーティングも完了したので那須を軽〜くドライブしました。

観光も少しできました。愉しんでくれたみたいでよかったです。

つつじ吊橋を渡ってます。なかなか愉しかった…

 

そして5泊6日の合宿もあっという間に終わり、建築・農業部門の方以外は韓国に帰る時間になりました。朝から雪が降り、雪化粧した非電化工房でお別れをしました。

スタッフの方たちは、若い時から社会や自分の役割を考えていた志の高い人達で、とても明るくエネルギッシュです。僕達もパワーをもらいました。日本に来て、非電化工房ソウルをどんな場所にするか、ミーティングを重ね…目標するイメージが固まり、皆で共有できたようです。色々な作業を一緒にする中で、チームとしての結束も強まったと思います。非電化工房の文化をソウルに持っていき、ワクワクドキドキできるような事をやっていけると期待しています。弟子達もお手伝いに行く事もあるかもしれません。

その時はよろしくお願いします!

 

スタッフの方たちが帰った後、屋台作りの続きです。

設計の仕方について教わりました。大体の外観図や構造図をいただいているのですが、

各部の詳細な寸法や、そこから割り出される木材等の部品図の作成は弟子達でする事になりました。設計の仕方として、必要な部分は断面図を入れて構造をわかりやすくする、二重表記は避ける等、設計図だけで作業者がわかるように、どう描くべきなのか教えていただきました。今回はパネル工法で制作するので、各パネルの図面を描いて先生に渡し、チェック後PCソフトで出力していただく流れとなりました。

 

その後、車輪作りのチームと、屋台の土台作りのチームに分かれ、どんどん作業していきました。今回の車輪は釘・ネジを使わずホゾ組みなどの方法で組んでいくので、リム同士の板接ぎには間に板を噛ませる「雇い実接ぎ(合っているかな?)」方法でやっていく事になりました。噛ませる板は硬いものが好ましいようです。今回は先生が以前モンゴルに行った時に頂いた木材を使わせていただきました。

 

そんな感じであっという間に土曜日となり、

僕は私用で岩手県に行くため、非電化工房を離れました。

次回につづきます〜

木製手押し車製作③ アンティーク風の加工・塗装|非電化工房ソウルのスタッフ来日!

ごきげんよう鈴木です。

今回は2月1日〜2月6日の出来事です。

2月に入り、日々忙しいですね〜

 

さて、手押し車の製作の続きです。

各パーツを仮組みして、全体のバランスを確認します。

先生からOKが出たので、木工ボンドとビスで本留めしました。

 

ボンドが乾燥して、しっかり固定が終わったところで、

アンティーク風に仕上げる加工をしていきました。

まずは古さを出す為、ダメージ加工をします。

ハンマーで叩いたり、釘で細かい虫食い穴をつけたり、ヤスリで角を削ったり…

ただやるだけだとボロボロになるので、時間が経っていく事を意識しながら加工していきます。角ばっている部分や地面と接する足は角が落ちて丸くなるだろうな、等など。

イメージしたり、実際に古いものを参考にしながら加工していきます。

先に先生が手本でやってくださいました。

そんなにガンガン強く叩くんだ…と驚いていたら、

「鈴木さん、今折角作ったのにそんなにするのかと思ってますね。でもアンティーク風にするには、このぐらいはやるんですよ」

と言われました…流石先生、するどいです。丁寧に作ったのをハンマーで叩くは少し心が痛みましたが、ぐっとこらえてダメージ加工していきました。全体に打痕や傷をつけていくのは結構時間がかかりました。

 

その後、塗装に入ります。ここでもアンティーク風にする為、今回は下地をブルー系、上をホワイト系の2段階で塗ってから、上の塗装にヤスリをかけて下の色を出していきます。削りすぎてもダメなので、慎重に進めていきます…

 

そして土曜日。非電化工房ソウルが4月からスタートするので、

そのメインスタッフ5名が合宿に来てくれました。

此処では韓国でのスタートを前に、ミーティングを重ねて皆のイメージを共有して

非電化工房ソウルをどんな場所・空間にしていきたいか話し合いました。

節分の日が近かった事もあり、節分料理でおもてなしをしました〜

 

翌日、見学会もありました。実際に非電化工房がどんな運営をしているか、スタッフの方たちも参加しながら体験することが出来たのはとても良かったと思います。なんと、別のグループで韓国から見学に来た方たちがいました。その日の見学会は中々他にないものになり、とても賑わい愉しかったです。

 

そして別の日。

非電化工房ソウルのスタッフはそれぞれ役職が決まっているのですが、その仕事だけにとらわれずに、どんな事もチームで一丸となってやっていくというイメージを固める必要があります。その為に、まずは弟子達と一緒に色々な作業をしていきました。 

 

 一緒にした作業は、手押し車のヤスリがけ。皆でごしごし削ってアンティークの風合いを出していきます。大人数だったので、あっという間に終わりました。助かった〜!

皆で相談しながらワイワイやるのは愉しい、と改めて思いました。

 

ひとまず完成となった手押し車。先生の評価や如何に…?

 

 

その日の夜は韓国料理をご馳走になりました。

本場の味でみんな美味しい。特にトックという韓国の御雑煮がとても美味しかった〜

お正月に出す料理らしいです。煮干しの出汁が効いたスープが絶品でした。

 

次週に続きます。

 

 

 

 

木製手押し車製作② 木材加工・継ぎ・ネジ切り

ごきげんよう鈴木です。

今回は1月25日〜29日の出来事です。

 

今週は木製手押し車製作の続き。木材をカットし、組み立てていきました。

ですが、曲線部分があったり、箱自体が直角ではなく斜めに開いた構造となっていたり、箱のデザインが複雑だったために、結構時間がかかりました。

 

手押し車の車輪は木製の既製品を使用しています。

車輪は金属棒にダブルナットで留める方法をとります。

その為、金属棒にネジ切りする方法を教わりました。

今回は雄ネジを切るのでダイスを使用しました。雌ネジの場合はタップを使用します。

棒をしっかりと固定し、鉛直となるようにダイスを持ちながらネジを切っていきます。

ある程度やるとダイスが食い込むので、そうなれば後は回すだけでネジが切れていきます。固い場合は油をさしながらやっていきます。上手く出来ないとネジが曲がってしまうので注意です。それ程ひどくない限り、ネジは通りますけどね。

 

なんとか部品の加工と仮組みが終わり、先生にチェックしていただきます。

まず曲線が綺麗でないようです。墨付けの時点で、綺麗な線が引けていないのが問題のようでした。曲線を綺麗に引くには、長めのスケールをしならせてやると綺麗な曲線が引けるようです。

下書きに沿ってスケールを合わせていき、良い感じの曲線を探します。曲線の検討がついたら、要所要所に釘を打って引っかかるようにすると、一人でも大きな曲線が綺麗に引けます。これはすごい…!

曲線をカットする方法は色々あり、先生のおすすめは手鋸の刃を片手で押さえてしならせながら引いて切る方法でした。これは難しい…さすがです先生。

 

そしてデザインも変更になりました。

ハンドルの材木が太すぎるので2x2から1x2に変更。

箱の曲線に対して、ハンドルが直線でバランスが取れていないので、

ハンドルも少し曲げる事にします。新しく木材を加工して元の木材に接ぐ形にします。

1x6を1x2サイズに曲面加工したハンドルを2つ製作。

くどくならない程度の曲線が大事みたいです。なるほど。

接ぐ為に鋸でカット。慎重にやるため、少し大きめにカットしてヤスリで削りながら少しずつ合わせていく方法をとりました。一発でやりたいなぁ。

ボンドを両面に塗り、ビスで留めて木材接ぎは完了です。

その後、全体をヤスリがけした所で今週終了となりました。 

SVO発電所セルフビルド ⑫サイレンサー追加制作・試運転|木製手押し車製作① デザイン

ごきげんよう鈴木です。

今回は1月18日〜1月22日の出来事です。

 

SVO発電所ですが、発電機には排気の為のマフラーがついており、

そのままでは発電所の中に篭るので、上手く排気ができません。

そこでマフラーを延長し、外へ露出させた状態にします。

露出した状態では防音効果がないので、マフラー用のサイレンサーを製作しました。

 

一方、先週完成した配電盤を取り付け、電線を繋いだりアース棒を地面に挿したり…

 

マフラー用サイレンサーを取り付け、試運転をしてみました。

音もまぁまぁ問題ないようで、これで発電所本体は完成となりました。

この後、SVOや灯油など燃料タンクを複数用意し切り替え式にします。

その部品の準備があるため、ひとまず作業は保留となりました。

 

 …

 

そして週の後半は、手押し車の製作に入りました。

この日から弟子研修の方を加えて、デザイン作業から始まりました。

今回作るのは木製の手押し車。花車のような雰囲気で、アートな物を作ります。

良いものが出来ればカフェのデッキに置いていただけるようです…!

 

参考資料をいただき、それぞれデザイン画を描いていきます。イラストですね。

できあがったデザインを先生にチェックしていただきます。

その中から2つのデザインを採用して製作します。

採用されたのは弟子犬ウシローの飼い主マッスーと、研修の方。やるなぁ。

僕のは装飾が凝っていたため、時間がかかりなので却下となりました…残念。

デザインを元に、細かいサイズを計算して厚紙で模型を作っていきました。

 

翌日、かなり雪が積り、見学会もあった為その運営と雪かきで1日が終了。

こんなに雪かきをしたのは初めてでした。

 

その次の日。模型が完成したので、実際に製作を開始しました。

研修の方に機械の使い方を教えながら、木材加工をしていただきました。

その後、屋根の雪下ろしをしたりで今週は終了。

手押し車の製作は引き続き弟子がやることとなりました。

SVO発電所セルフビルド ⑪電気工事|合宿所の照明を直流電球に交換!

ごきげんよう鈴木です。

今回は1月11日〜16日の出来事です。

寒波が来ていますね〜寒い。早く暖かくならないかなぁ〜

 

さて、色々他の修行もしていて完成が遅れているSVO発電所ですが、

発電所の建設は大体終わったので配線工事に入りました。

 

発電所から母屋・アトリエ・合宿所の3箇所に配線する為、

3本の電線を這わせて地下に埋設する事になります。

今回は非電化工房に電線の在庫があったので、それを活用しました。

テスターで通電と漏電のチェックをして、電線を電線保護管に通します。

電線を接続した所にはボックスを設けます。配線後のトラブルの時の為に、すぐにアクセスできるようにしておくんです。

埋設するべく地面を掘っていきます。砂利を含んだ土なので中々大変です。籾殻ハウス等の建物の配線が露出している所もあり、綺麗に埋設し直す作業もしました。

 

 

別の日、雪が降ってきたのでSVO発電所の配線作業は中断して、

合宿所の配線作業に切り替えました。

引き込んであったSVO発電所の電線を配線するのに加え、

既存の配線を見直してシンプルにまとめるのと、照明を直流電球に変更しました。

 

直流電球。ドイツ製です。

合宿所は太陽光発電を照明等に利用しています。

今回直流電球に変更する利点として、

  1. 直流→交流の力率ロスがなくなる
  2. 高価で故障しやすい変換器(インバーター)を設置しなくてよい
  3. 電磁波が発生しない

などがあるようです。

交流LED電球に比べると、消費電力は力率ロス分を含めて同じくらいみたいです。

直流なので、プラスマイナスに気を付けながら配線。無事に点灯しました。

よかったよかった。

 

その後雪かき組と配線組に分かれ、線を引くのは完了。

配電盤製作に入りました。用意してあった電材を木材に綺麗に配置していきます。

その作業で今週は終了となりました。

裂けたゴム長靴の修理

ごきげんよう鈴木です。

とある休日、非電化工房の愛犬ムックと散歩しました。

足跡のない雪道を歩いていくのは結構愉しいものですね〜

 

今回は小ネタになります。

弟子生活の中で、ずっと使っていた長靴が裂けてしまいました。

使っていたのは、ワークマン WBP350 PVCカバー付きカラーワークブーツです。

store.workman.co.jp

ホームセンターで買うよりは良いかな〜程度の気持ちで購入したものです。

修行の間、農業から建築までずっと使っていたし、

しゃがんでの作業が多かった為か、折り目のついた部分から裂けてしまったようです。

 

色々探した結果、安価な修理方法としては、

自転車のパンク修理用のゴムのりとゴムパッチを使うのが良いみたいです。

早速手元にあった物を使って修理してみたのですが…その後めくれてしまいました。

擦り傷が多く表面がガタついていた+裂け目が大きかったせいかな〜と思います。

 

そしてまた色々調べて、たどり着いた方法。

自転車修理用のゴムパッチは再度使い、接着剤を新たに購入しました。

 シリコーンゴム系で硬化後も柔らかく馴染んでくれて、

耐候性もあるので長靴に最適みたいです。

 

ゴムパッチは鋏で切り取って使うような大きいものを使用しました。

大きめに切り、接着剤もたっぷり使って貼り付けました。

硬化後は境目の段差に接着剤を盛るように塗ってみました。今のところは雪かきに履いていっても問題なく使用できています。まだ材料は残っているし、何より長靴を新しく買うより安くすんだので、良しとしましょう。

 

年始め〜地方で仕事を創る塾 第19期 最終講義〜

ごきげんよう鈴木です。

今回は1月7日〜9日の出来事です

あっという間に年も明け、色々やっている間にもう下旬。早いです…

寒波と戦いながら弟子生活を送っています。

 

さて、冬休みが終わって今年最初に待っていたのは、

地方で仕事を創る塾 第19期の最終講義でした。

↓※地方で仕事を創る塾とは…↓

http://www.hidenka.net/seminar/juku/index.htm

 

最終講義は2泊3日。弟子のぶっちーが毎日美味しいお菓子を作ってくれました〜

今回は最終的なビジネスモデルの発表とブラッシュアップを行いました。

濃い時間はあっという間に過ぎて、毎回の宿題に悩む日々ももう終わりだと思うと、なんだか物足りないような気になってしまいました。

 

第19期は弟子達も塾生として参加し、一緒に講義を受け、毎回の宿題もこなし…。

想いの近い人達がこの塾に集まると、他には得難い仲間になるんだと改めて分かりました。その中に弟子達も入ることができたのはとても幸運でした。毎回夜は交流会(飲み会)で親睦を深め、塾生の方々とワイワイガヤガヤ、個人的に人生相談をしてもらったりと、色々な事があり愉しかったです。

 

弟子は第17期・第18期は交流会に参加するだけでしたので、それと比較すると第19期は塾生として同じ時間を過ごし、その中で色々話し合った事が大きく影響していて、とても仲良くなれたと感じました。それぞれの期のメンバーでカラーが異なるのも面白いです。今期は、リーダーシップを取ってくれる方が2人もいてくださり、講義も議論が深まりました。ありがとうございます。今後も塾生達で交流を続けていき、協力して愉しいビジネスをしていきたいですね。

 

塾には毎回地域おこし協力隊の方も参加されています。これからの地域おこしにピッタリ合う塾だと思います。講義には塾の卒業生で『月3万円ビジネス100の実例』(晶文社)で紹介されている方々が講師としてお話してくださるので、参考になると思いますよ〜。

 

来期は第20期、3月より開始予定です。通うのが難しい方は、通信科もあったり色々融通も効くのでご検討ください。先生曰く塾生も弟子なので、塾後も相談に乗ってくれたり、非電化工房に研修に来る方もいます。3月までなら僕達今年度の弟子もいるので、その時はよろしくお願いします。

是非参加してくださいね〜